はじめに  

こんにちは。株式会社週休3日の新入社員の浅見綾香(20歳)です。通信制の大学で学びながら、社会人としての経験を積んでいます。
先日、お仕事の関係で初めて「看護施設」に伺う機会がありました。しかし、社会経験の少ない新入社員の私にとっては全く未知の世界。看護業界の知識はほとんどなく、お話を伺っていてもイメージが追いつかず、正直なところ少し戸惑ってしまいました。

特に印象に残っているのが「病院看護からの転職」という言葉。何度も繰り返し出てきたキーワードでしたが、その重要性や背景をきちんと理解できていなかった自分にモヤモヤしました。

学びたいけど、時間がない。」新入社員がぶつかる学習の壁

社会人として、取引先や関わる相手の業界についてきちんと理解したい。かといって自身の業務との関連は薄いものほど、学習の優先順位としては低く設定せざるをえないのも事実。
そのため、業務に追われる中でじっくり勉強する時間はなかなか取れません。

専門の本を買ったり、ネットで情報を集めようとしても、「病院看護と施設看護の違い」などの情報を1つひとつ調べていたら、それだけで何時間もかかってしまいます。正直、現実的じゃありません。

ただでさえ覚えることの多い新入社員の自分にとって、学ぶ必要のあることがたくさんあるにも関わらず、優先順位の低い学習の機会は切り捨てなければならないことにもどかしさを感じていました。

効率よく社会学習を進めたい…。これがいつしかとても切実な願いになっていました。

生成AIに頼ってみた!Geminiのリサーチ機能

そんな時に活用してみたのがGoogleが展開する生成AIである「Gemini」の「リサーチ機能」でした。
この機能では、自身が調べたい事を生成AIに伝えることで、生成AIがインターネット上の情報をリサーチし、レポートにまとめてくれます。

試しに以下のようなことを生成AIにお願いしてみました。

「病院看護と施設看護の違いを、具体例や働いている人の声も入れて教えてほしい。さらに、就職率・離職率・復職率も比較して。」

すると、わずか8分ほどで99のサイトを横断的にリサーチし、要点を整理したレポートを作成してくれました。
読み物としてのまとまりもあり、実際に読むのにかかったのは約15分。
15分であれば、寝る前のちょっとした時間にサクッと学べる量で、ものすごくありがたかったです。

内容も、知りたいことにマッチしたとても深い内容。具体的な数字や実例を交えていて、非常に満足度の高い学習を行うことができます。これなら、忙しい社会人や新入社員の社会学習にもぴったりです

↑生成AIがリサーチして作成したレポート

新しい世界を学ぶなら、生成AIの活用がおすすめ

この体験を通して、生成AIは“社会人の学習”“新入社員の社会学習”にとても役立つと感じました。特に、次のような環境にある方々には、ぜひおすすめしたいです。

・ 他業種と関わることが多い職種(例:営業職、総務職など)
・ 数年ごとに部署異動がある業種
・ 私のように社会に出たばかりの新入社員

生成AI(Gemini)は、文章のレポートだけでなく、内容をインフォグラフィック(図解)で見やすくまとめてくれたり、音声データとして出力してくれたりもします。
通勤中や移動中に“耳で学ぶ”こともできるので、学習スタイルの幅も広がります。

生成AIを活用して学習の効率化を

生成AIというと「文章を自動で書く」イメージが強いかもしれませんが、実際には今回のように「学習の効率化を促すツール」として使うこともできます。

生成AIは、「業務の効率化」だけでなく、業務を円滑に進めるための学びもサポートしてくれます。
社員一人ひとりの「学ぶ力」を支えるツールとして活用することで、企業全体の知識レベルや対応力を底上げすることができます。

絶えず変化する自分を取り巻く環境に適応していくため、学習は欠かせないものです。しかし、学生の時のようにまとまった時間を用意できないのも事実。そういった社会人や新入社員の抱える障壁を打ち破り、社会学習へのあきらめから脱却させてくれるのが、生成AIを使った学習の効率化なのです。

まとめ 生成AIは“忙しい社会人の学び”を支えてくれる

インターネットや交通網の普及から、様々な制約が無くなりコミュニティが劇的に広大化した現代において、生成AIは非常に心強い味方です。
新入社員の私自身、生成AIのおかげで「知らない世界を知る第一歩」を踏み出すことができました。
みなさんの業務の効率化や学習の効率化にも、きっと役立つはずです。

弊社では、生成AIの業務への導入を検討されている企業様に向けて、「企業向け生成AIセミナー」を定期的に行っております。
また、ご相談も随時受け付けておりますので、ぜひセミナーへのご参加、ご相談をお待ちしております。
貴社に最適な“生成AIの使い方”をご提案いたします。

この記事を書いた人

浅見 綾香 / Asami Ayaka

株式会社週休3日 インターン生

2004年生まれ、静岡県出身。
現在大学1年生。通信制の大学に通いながら社会経験を積んでいる。SNSやchatGPTを使ったマーケティングに興味があり勉強中。趣味は日本の城巡り。