「働き方改革」という言葉が一般的になった昨今、多くの企業がAIの導入によって生産性の向上や効率化を実現してきました。2022年にはChatGPTも登場し、生成AIによって働き方改革がさらに一歩進むのではないかと注目されています。本稿では、生成AIが働き方改革に与える影響を考察しつつ、
・働き方改革の目的とは
・AIの導入でどのような働き方改革が可能なのか
・生成AIの現状
などについても紹介していきます。
「働き方改革」の目的とは
「働き方改革」に関して改めて説明すると、この改革は働く人々がそれぞれの事情に応じて多様で柔軟な働き方を選択できるようにする改革です。この改革の一環として以下のような法改正が行われました。
1,年次有給休暇が10日以上付与される労働者に対して、企業は毎年5日の年次有給休暇を取得させなければならない「年次有給休暇の時期指定義務」
2,残業時間の上限は原則として月45時間、年360時間とし、臨時の特別な事情がなければこれを超えることはできない「時間外労働の上限規制」
3,正社員と非正規社員との間の不合理な待遇差が禁止される「同一労働同一賃金」
そして「働き方改革」の目的は、日本の労働力不足解消です。少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少、育児や介護との両立など、働く人の環境やニーズが多様化する中で、日本はさまざまな課題に直面しています。働き方改革によって労働者が休暇を取りやすくなり、時間外労働の上限が設けられ、非正規労働者の不合理な待遇差が禁止されることは、多様な環境にある人々が働きやすい社会を作る一歩です。しかしながら、これらの施策と並行して、労働者の生産性を向上させることが重要であり、これがなければ、日本が直面する労働力不足などの課題を解決することはできません。そのためには、働く環境の改善だけでなく、AI導入の推進やワークライフバランスの実現など、労働者一人ひとりの能力と満足度を高める取り組みが不可欠です。そうすることで、より生産性の高い働き方が可能になり、労働力不足の解消にもつながります。
ChatGPTなどAIの導入でどのような成果が出ているのか
AI導入による生産性の向上は様々な分野で見られますが、その中でも特に身近な例としてチャットサービスが挙げられます。以前はオペレーターが顧客の問い合わせに対応していましたが、多くの企業でチャットサービスの導入が進んでいます。おそらく多くの方がチャットでの問い合わせを経験したことがあるのではないでしょうか。これにより、カスタマーサービスセンターの人員削減が可能になりました。また、社外対応だけでなく、社内の問い合わせにもチャットサービスを導入する企業が増えています。
さらに、チャットに限らず、電話においてもAIが自動応答するシステムが登場しています。話すスピードやアクセントの違いまで認識し、問い合わせ内容を正確に理解し適切な回答を提供することが可能です。このような流れは今後も続いていくでしょう。
他にも、契約書や請求書などの文書処理に活用できるAIシステムが増えています。かつては弁護士に依頼していた契約書のチェックも、AIシステムを使用することで一定レベルまで可能になりました。文書処理などの定型業務もAIが得意とする業務であり、かなり広範囲にわたる業務が代替可能となっています。
私がよく仕事で関わる医療業界においてもAIの活用はかなり以前から進んでおり、特にレントゲン、エコー、MRIなどの画像診断業務においてその効果が顕著です。AIは、これらの画像から病変や異常箇所を検出する際の補助ツールとして役立っており、医師が画像を一つ一つ手作業で分析する時間を大幅に削減しました。また、人間の目では見落としがちな微細な変化もAIで捉えることができるため、診断の精度向上にも貢献しています。
ChatGPTに代表される生成AIとは
このように多くの企業でAIの導入による生産性の向上が進むなか、2022年にOpenAI社がChatGPTを発表しました。これにより、働き方改革のさらなる加速が期待されています。生成AIとは、文章、画像、音楽などの新しいコンテンツや情報を生成する能力を持つAIの一種です。生成AIの代表例としては、文章を生成するGPT(Generative Pre-trained Transformer)や画像を生成するDALL-Eが挙げられます。これらのAIは大量のデータを学習し、人間のように創造的な作品を生み出すことが可能です。例えば、ユーザーが特定のテーマやスタイルについて指示を与えると、AIはそれに基づいて独自の文章や画像を生成します。この技術は、デザイン、コンテンツ制作、教育など多くの分野で応用されています。
ChatGPTなどの生成AIによりどのような働き方改革が考えられるのか
生成AIの登場以降、多くの企業が生成AIを活用した働き方改革に取り組み始めています。特に注目されているのが、生成AIの文章生成技術です。企業では、営業メールや社内報告書、提案書の下書き作成この技術を利用するケースが増えています。さらに、文章と画像の生成技術を組み合わせて、プレゼンテーション用スライドの下書き作成にも応用されています。
医療業界でも、医師の働き方改革に向けた様々な取り組みが始まっています。例えば、日本電気株式会社(NEC)と東北大学病院では、生成AIを活用して電子カルテなどの情報をもとに医療文書を自動作成する実証実験を行い、医療文書の作成時間を半減できる可能性を確認しました。また、Ubie株式会社も恵寿総合病院(石川県七尾市)と、生成AIを活用した実証実験を行っています。この実験では、医師が退院時サマリーを作成する時間を最大1/3に削減できるなど、効率化の可能性が示されました。これらの取り組みは、医療業界における働き方改革の進展に大きく貢献することが期待されています。
生成AIによる働き方改革は、現状では難しい
ここまで述べてきたとおり、生成AIを活用した働き方改革がさまざまな企業で検討されていることは事実です。一部の企業ではこの改革が成功する可能性はありますが、生成AIをまるで「打ち出の小槌」のように万能な解決策と考えるのは誤りです。現時点では、生成AIによる働き方改革は簡単なものとはならないでしょう。その理由を3点挙げてみます。
ChatGPTなどの生成AIを有効に活用できる人間が少ない
まず、生成AIを有効に活用できる人材が不足しています。生成AIの技術は急速に進化していますが、AIリテラシーの高い人は限られており、多くの人がこの進化に追いついていません。適切な教育プログラムの不足も問題で、これにより生成AIを有効なツールとして活用できる人材が少ない状況は今後も続くでしょう。生成AIによる働き方改革を進めるためには、生成AIの進化と同時並行でAI教育の普及が必要です。国としても「学び直し」への取り組みを強化しており、特にデジタル分野への転職や資格取得には助成金が支給しています。生成AIの普及により影響を受ける職業に従事している人々が、デジタル分野の新しい職にスムーズに移行できるような支援体制の整備も重要です。
生成AIにおけるハルシネーションの問題
次に、生成AIにはハルシネーション(Hallucination:幻覚)という問題があります。これは、生成AIがもっともらしいウソを生成することを意味し、取り込んだデータの偏り、過度な一般化、文脈の誤解、最新の知識不足などが原因と考えられています。そしてこのハルシネーションの問題の難しいところは、生成AIの返答が「本当かどうか」を正しく判断できる人間が少ないということです。インターネットで調べて簡単にわかるようなことは生成AIもハルシネーションを起こしませんし、そもそもインターネットで調べる代わりに生成AIを用いているケースも多いでしょう。専門的な内容で生成AIがハルシネーションを起こした場合、そのことに気付くのはかなり難しいと言えます。そのため、生成AIを働き方改革に用いる場合も、業務のすべてを生成AIに置き換えることは難しく、人間のサポートが必要になるでしょう。特に専門的な業務ほど、最終的な確認を人間が行う必要性は高いように思います。
生成AIを取り巻く法律や規制の問題
最後に、生成AIを含むAIの法律や規制についてです。日本ではAIに対して比較的好意的ですが、海外には規制を強化している国も存在します。たとえばEUでは「EU AI法」を制定して高リスクなAIの使用を禁止しており、アメリカ合衆国でも一部の州でAIの使用禁止を検討しています。日本においても、個人情報保護委員会が「生成AIサービスの利用に関する注意喚起等」を公表し、個人情報を含むコンテンツを生成AIに入力する際の注意を促しています。生成AIが生成したコンテンツの著作権問題も未解決です。このように、生成AIの進歩に法律や規制の整備が追いついておらず、国によって対応も異なる状況です。日本でも将来的に強い規制が施される可能性はあるでしょう。生成AIは日本の労働力不足を解消する有力なツールですが、様々なリスクも伴います。企業が生産性向上のために導入する際は、コンプライアンスに関する教育も併せて必要になるでしょう。
まとめ〜ChatGPTなどの生成AIを使えば働き方改革が実現するのか?社労士としての考察〜
以上、生成AIが働き方改革に与える影響についてご紹介しました。生成AIは急速に進化していますが、私の見解としては、その登場が働き方改革に与える影響はそれほど大きくはないと思います。実際にChatGPTなどの生成AIを使用してみると、「帯に短し襷に長し」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。私生活での使用は面白いものの有料であり、仕事での使用では少し物足りなさを感じることもあるでしょう。しかし、これは現在の状況であり、将来的には業務に特化した生成AIの開発が進み、働き方改革への影響がより大きくなると予想されます。日本の現状を考えると、このような変化は避けられないと言えます。この流れに取り残されないためにも、今からChatGPTなどの様々な生成AIに触れ、最新の情報を常にチェックしておくことが重要です。
鈴木哲平(薬剤師・社会保険労務士) いちかわ社会保険労務士事務所代表。調剤薬局で薬剤師として10年勤務後、2021年に千葉県市川市にて社労士事務所を開業。「医療従事者の労働環境改善が患者のためにもなる」を信念に、現在は20社以上の調剤薬局の労務管理に携わっている。働き方に関する法律知識の発信にも力をいれており、薬剤師向けのメルマガを3年以上毎週配信、薬局業界の雑誌・メディアにも頻繁に寄稿している。プライベートでは2児の父。保育園と習い事の送り迎えに日々勤しんでいる。 |