※画像はchatGPTで生成

はじめに SNS動画づくり、1人で悩んでいませんか?

こんにちは、株式会社週休3日のインターンをしている浅見綾香(20歳)です。
通信制の大学に通いながら、企業での業務経験を積んでいます。

私は現在、当社が運営する薬剤師の就職・転職支援サイト「週休3日薬剤師.com」をPRするために、SNS向けの紹介動画を作成する仕事を担当しています。
ただ、TikTokやInstagramリールなどの投稿経験が少なく、動画の再生数が伸び悩んでいるのが正直なところでした。

そこで活用したのが「生成AI」、中でもGoogleのGeminiの動画認識・分析機能です。

SNS動画に“強力なアドバイザー”を!Geminiで客観的評価をもらう

自分で投稿した動画をGeminiに見せて、「この動画、あまり反応が良くないんだけど、どうしたら良くなる?」と質問してみたところ…。

✔️ 視聴者の目線からの改善点
✔️ 動画構成やテンポへの具体的なアドバイス
✔️ タイトルや説明文の工夫ポイント

など、とても的確なコメントを返してくれました。まるで横にプロのアドバイザーがいるような感覚です。

しかも、指摘が論理的でわかりやすいので、素人でもすぐに実行できる。その結果、モチベーションや自信につながります。

SNS発信の「独りよがり」を防ぐAI活用

今、多くの企業がSNSを使って自社の魅力を発信しています。しかし、内部だけで作った動画は、どうしても自社目線になりがち。
一方通行な投稿では、視聴者にメッセージが届かず、再生数も伸びません。

そんなときこそ、生成AIを“第三者の目”として活用することが非常に有効です。
AIなら感情に左右されず、冷静かつ客観的に分析してくれます。投稿動画と視聴者の「ズレ」を見つけて修正することで、動画の質も効果もグッと高まります。

Geminiは“誰でも使える”動画分析ツール

私が使っているGeminiのような生成AIツールは、特別なスキルがなくても使い方を覚えればすぐに活用できます。
ChatGPTでは動画認識はできませんが、Geminiは動画内容を分析して具体的な改善提案までしてくれるように、期待している内容によって、使用する生成AIツールを変えることでさらに活用の範囲を広げることも可能です。

動画分析の他にも、企業の業務への生成AI導入は、たとえば…

・SNS運用チームのコンテンツチェック

・新入社員の教育支援

・社内プレゼン資料や動画のブラッシュアップ

など、**新人の自発的な教育**を支えるツールとして非常に有効です。

おわりに 生成AIを味方につけて、業務の質も人も育つ

私のような若手インターンでも、生成AIを使えば「自信をもって発信できる」ようになりました。
それは、強力なアドバイザーがそばにいる安心感と、実践を通じて得られる学びがあったからです。

今後、企業が若い世代と一緒にSNS発信を強化していく上でも、生成AIの活用は必須になっていくと感じています。

株式会社週休3日では、こうした生成AIの業務導入を支援する「生成AI導入支援セミナー」を開催しています。
企業規模や業種を問わず、実践的な導入事例や活用法をご紹介していますので、ぜひご参加ください!

この記事を書いた人

浅見 綾香 / Asami Ayaka

株式会社週休3日 インターン生

2004年生まれ、静岡県出身。
現在大学二年生。大学では経営学を専攻。SNSやchatGPTを使ったマーケティングに興味があり勉強中。趣味は日本の歴史的建造物を巡ることと演劇。