Z世代への情報発信・採用の為の
SNS運用代行
Z世代への情報発信、新卒や若い世代の採用を考えればショート動画を活用したSNS運用が効果的です。
新卒・20代30代の中途採用
「採用サイトがあるから大丈夫」
「求人メディアだけで十分」
生成AIの誕生で、2025年以降これが通用しなくなります
SNS運用に自信がない企業の為の
SNS運用代行
SNS運用は難しいし、手間がかかりすぎる
Z世代にニーズが高いショート動画を活用することで解決します
SNSへのショート動画活用 制作実績
Z世代への情報発信のポイント
Z世代は視覚的にわかりやすい情報発信を求めています
企業にはどんな情報フォーマットで採用情報を発信してもらいたいですか?(複数回答)
情報収集期(2023年6月)
意思決定期(2024年3月)
株式会社No Company調べ
SNSの活用は新卒・若い世代の採用に不可欠です
SNS上の企業情報(※)を見て選考や入社の意向度は上がりましたか?
※仕事内容や働き方、社風など
情報収集期(2023年6月)
意思決定期(2024年3月)
株式会社No Company調べ
就職活動において、SNSで情報収集することはありますか?
情報収集期(2023年6月)
意思決定期(2024年3月)
株式会社No Company調べ
ポイント
意思決定期においてもSNSは重要です
【令和4年度】主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)
ポイント
SNSの種類は分散しています
今後の若い世代は、ショート動画ネイティブ世代です
ふだん、ショート動画(※)を見ている?
※YouTubeのshorts(ショート)やTikTokなどの、1分程度の比較的短い縦型動画
ポイント
20歳(ショート動画ネイティブ世代)と20代後半のショート動画に対する価値観も大きく異なります
視覚的にわかりやすい情報発信が必要
SNSの活用は不可欠
SNSの種類は分散している
SNSは意思決定期において重要(内定→就職)
今後はショート動画の重要性が急上昇
ポイント
情報収集・応募・内定受諾・入社の各段階でWebサイトやSNSを含めトータルで企業をリサーチするので、求人メディアだけでは完結することはできません